top of page
検索


RE: S&Cコーチがアスリートのリーダーシップ能力を育てる (2)
2020年1月12日〜15日の4日間にわたって、2019年にStrength and Conditioning Journalに掲載された「ストレングス&コンディショニングセッション中にアスリートの変革型リーダーシップ行動を増加させる戦略(Strategies to...

伊藤雅充
2020年1月18日読了時間: 7分
閲覧数:844回
0件のコメント


さまざまな質問を使い分ける
効果的なコーチングを行うには、高いレベルのコミュニケーションスキルが必須です。コミュニケーションの語源が「共通項、共通項を作る」というところにあることからしても、そもそも双方向性が保たれていない、コーチからの情報伝達に終わっているものはコミュニケーションとは言えない可能性が...

伊藤雅充
2020年1月16日読了時間: 5分
閲覧数:2,073回
0件のコメント


ゲーム中心の指導法(Game Sense)とは何か?
2017年に日体大大学院コーチング学系を修了した原礁吾です。修士論文ではGame Sense活用に関するアクションリサーチを行い、自分のコーチング風景をビデオに撮って研究室で振り返りながら、Game Senseメニュー作りスキルアップやコーチ行動の改善などをしました。そして...
原 礁吾
2020年1月10日読了時間: 6分
閲覧数:4,749回
0件のコメント


コーチングスキル向上に対するアクションリサーチの可能性
コーチに対するインタビュー研究から、大学やスポーツ協会等が提供している学位や資格につながるコーチ教育よりも、非公式学習機会(例:オン・ザ・ジョブ・トレーニング)がコーチング能力向上に有効であるという結論が少なからず導き出されています。我々、高等教育機関で教鞭をとる身として、...

伊藤雅充
2020年1月6日読了時間: 5分
閲覧数:1,252回
0件のコメント
bottom of page