2020年1月12日〜15日の4日間にわたって、2019年にStrength and Conditioning Journalに掲載された「ストレングス&コンディショニングセッション中にアスリートの変革型リーダーシップ行動を増加させる戦略(Strategies to Increase Athletes' Transformational Leadership Behaviors During Strength and Conditioning Sessions.)」に関するコメンタリーの第2回目です。
毎度ですが、念のために過去の関連記事へのリンクです。
原文の詳細は↓
Smith, V., & Moore, E. W. G. (2019). Strategies to Increase Athletes' Transformational Leadership Behaviors During Strength and Conditioning Sessions. Strength and Conditioning Journal, 41(2), 31-37. doi:10.1519/SSC.0000000000000422
今日の記事は、つい先日、大学ラグビー日本一に輝いた早稲田大学ラグビー蹴球部S&Cコーディネーターである村上貴弘さんからのコメントです。早稲田大学ラグビー蹴球部S&C部門でどのような取り組みが行われてきたのか、この論文との関わりでみてみましょう。
早稲田大学ラグビー蹴球部S&C部門の取り組み
早稲田大学ラグビー蹴球部でストレングス&コンディショニング(S&C)コーディネーターをしています村上貴弘です。
伊藤雅充先生とはこの数年間私を含めた早稲田大学ラグビー蹴球部S&C部門のコーチ支援で大変お世話になり、その後も個人的にS&C分野に限らず学習、組織、教育、科学、哲学といろいろなものの考え方や見方について意見交換させて頂くメンターシップ的な交流をさせていただいています。きっかけはラグビー日本代表での活動後、大学ラグビーでのS&C活動に場を移した際に直面した様々なギャップに自分自身コーチとして変革する必要を感じ、ゲームセンスアプローチやコーチ支援について調べていく中で辿り着いたご縁でした。そしてその出会いのきっかけを作ってくれたのはS&C仲間でもあり、つい先日の大学ラグビー選手権決勝で対戦した明治大学ラグビー部S&Cコーチの藤野健太さんでした。
さて今回の記事のテーマである「ストレングス&コンディショニングセッション中にアスリートの変革型リーダシップ行動を増加させる戦略」はまさにこの5年間早稲田大学ラグビー部S&C部門で大切にしてきた取り組みと非常に共通点が多いと感じたので以下に紹介させて頂きます。
具体的にどのような「方法」を実施したか?
・グループワーク S&Cに関わる目標設定、行動目標、振り返り(シーズン、試合、週間トレーニングなど)を選手主体のグループワークを行うことで他者の考えや意見を学び合いながら決定し深めていき、S&Cコーチはそのグループワークのファシリテーターとしてサポートしました。このグループワークにはNTT研究所の行動変容研究グループに共同研究としてご協力頂き、より効果的なグループワーク手法を模索しています。 ・セッションプレビュー/レビュー グループワークで設定した目標値や行動目標について毎トレーニングセッション冒頭5分程3人1組で確認し宣言する時間を設定しました。またトレーニングセッション後にはその行動目標がどれくらい達成できたかを選手同士で振り返り、フィードバックし合う時間も設定しました。また様々なSmall Sided Gameの中の休憩時間でその場で起こっている問題を解決について短い時間で話し合い、次の対策を決める訓練も積極的に取り組みました。これらの時間でもS&Cコーチは主にファシリーテーターとして役割を果たしました。 ・個人S&Cプログラム グループワークでの目標設定、行動目標にも関係しますが、パフォーマンスプロファイリングを通じて選手自身のなりたい選手像と自身のギャップを埋める手段としてS&Cトレーニングを捉えてもらい、自分に本当に必要なトレーニングは何か?本気で考え必要ならコーチや専門家に相談しながら自身のS&Cプログラムを作り上げる方針をとりました。現実的にはある程度の基本プログラムの中に多くの選択肢を用意し、選手が自身のコンディションや必要性を考慮して選んでいく形で進みました。
どのような「効果」が得られたか?
以上のような取り組みを通じて得られたと効果(主観的)を羅列します。 ・管理型、マネジメント型で運営していたシーズンと同等かそれ以上の体力強化の効果を得られた。 ・S&Cコーチの労力は50%程度でより他の取り組みにエネルギーを注げる。 ・選手とコーチの関係性、精神面ともに良好で健全になった。 ・選手の内発的動機、主体性、自律性が育まれた。 ・選手の自己理解、他者理解、問題解決能力、コミュニケーション能力が深まった。
以上のようにより効果的なS&Cプログラムを模索する中で、この文献でいう「変革型リーダーシップ開発」を主軸においたことで、体力強化に効果が得られたばかりでなく、選手とコーチの関係性もよくなり(もちろんこれらは相互作用である)、さらには選手の対自己スキル、対他者スキル、目標設定、自己管理能力、問題解決能力などが開発されたと考えています。これらのスキル、能力はラグビーの競技特性上、試合中に起こる様々な課題に対して選手達自ら迅速に対処していくために不可欠な要素です。
今後はさらに「変革型リーダーシップ」を選手だけでなく組織レベルで育めるチームを目指して取り組みを深めていきたいと考えています。また上記のような現場レベルの主観的で曖昧な「効果」について、研究機関との連携により客観的なエビデンスとして検証していきたいと思います。
早稲田大学ラグビー蹴球部11年ぶりの頂点を支えた村上さんの実践を踏まえた、前掲記事へのコメントでした。すでに次のステップに入っているところが素晴らしいですし、驚きです。組織として成長し続けるという姿勢を見習わなくてはなりませんね。
また、今回紹介いただいた事例の効果は村上さんの主観的な評価からのコメントでしたが、研究機関と協力してそれらを客観的に評価し始めているところも興味深いところです。さまざまなエビデンスを集めながら、コーチングスタッフ内や選手内、スタッフと選手間など、チーム全体が同じ土俵で意見交換ができるようにするにはかなり有効な手段になりそうです。
得られた効果の中に「管理型、マネジメント型で運営していたシーズンと同等かそれ以上の体力強化の効果を得られた」というのがありました。体力については客観的な評価が行われているはずなので、このコメントの点については村上さんの主観というわけではなさそうです。S&Cセッションにおいて、’付加的'なものを導入すると「そんなことをするよりカラダを鍛えろ!」と言われてしまうかもしれませんが、実際には管理型、マネジメント型でやっていたときよりも、本来の目的である体力的な効果は同等以上にできる可能性を秘めているということが読み取れます。やらされるよりも、自分たちがやっているという自律感を得ることで、より前向きな姿勢でトレーニングに参加することができていると考えれば不思議な結果ではありません。このことはS&Cセッションに限ったことではなく、すべてのコーチングセッションにも言えることでしょう。アスリートセンタードの大切さを感じさせてくれる報告でした。
今後も、早稲田大学ラグビー蹴球部から目が離せませんね!(伊藤雅充)
一連記事のリンク(2020年6月8日追加)
◾️
コメント