top of page
検索
廣岡大地
2021年5月6日読了時間: 5分
マイクロコーチングを使ってコーチングスキルを向上させる
皆さん、はじめまして。日本体育大学体育学部コーチング学系助教の廣岡大地です。まず簡単に自己紹介を行いたいと思います。私は2020年に本学大学院を修了しました。修士論文ではコーチのファシリテーションスキル向上を目的としたアクションリサーチ(自分のコーチングをビデオに撮影し、そ...
閲覧数:2,027回0件のコメント
伊藤雅充
2021年2月11日読了時間: 3分
【翻訳】性差別発言に対するIWG、WSI、IAPESGWの声明
この記事は2021年2月11日に掲載された英文記事を翻訳したものです。原文は以下のリンクからご参照ください。 https://iwgwomenandsport.org/statement-iwg-wsi-iapesgw-respond-to-sexist-comments/...
閲覧数:222回0件のコメント
伊藤雅充
2020年4月2日読了時間: 5分
井戸端会議(効果的なコーチングに必要なコーチの知識)
井戸端会議開催経緯 ここ最近、何回かオンラインでワークショップをやってみて思ったことに、参加者の方がまだzoomなどオンラインシステムに慣れておらず、意見交換の枠組みをはっきり決めすぎてしまうと、枠組みの理解に時間がかかってしまい、一番盛り上がりたい会話が弾まないという経験...
閲覧数:1,054回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月27日読了時間: 11分
子ども期のプレイとプラクティス
今日は、私が講演や授業でジュニアスポーツについて語る際に頻繁に用いているスライドの元になっている文献を紹介したいと思います。Conditions of Children's Talent Development in Sport(2013)という書籍の第2章「Play...
閲覧数:1,309回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月26日読了時間: 4分
「女性コーチ実践コミュニティー」セミナー
2020年3月18日(水)18:00〜20:30に、日本体育大学コーチングエクセレンスセンター主催女性コーチ限定の「コーチ同士で学び合う女性コーチのコミュニティー・オブ・プラクティス」オンラインセミナーを開催しました。今回はその内容を報告します。...
閲覧数:137回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月23日読了時間: 1分
ビデオ(クローズド vs オープンクエスチョン)
日本体育大学コーチデベロッパーアカデミーのビデオシリーズ第2弾、クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの紹介です。私も今でも苦戦しているオープンクエスチョンですが、意識して効果的に使えるように練習します。知っていることとできることは違うんだということを思い知らされる毎...
閲覧数:266回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月20日読了時間: 5分
「女性コーチとしての道」セミナー
2020年3月16日18:00〜19:30に日本体育大学コーチングエクセレンスセンター主催のオンラインセミナー「女性コーチとしての道」を開催しました。今回のブログではその様子を報告します。 まず、なぜこのようなセミナーを開催するに至ったかという理由から説明します。2016年...
閲覧数:248回0件のコメント
-
2020年3月17日読了時間: 9分
コーチの感情知能指数(EQ)
日体大大学院コーチング学専攻修士1年の長久保健太郎です。今回、私が興味を持っている効果的なコミュニケーションについて紹介したいと思います。 私の文脈 その前に、少しだけ私の文脈を書かせて頂きます。私は小学校4年生からバレーボールを始めました。大学を卒業してからはコーチとして...
閲覧数:782回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月10日読了時間: 1分
ビデオでみる「コーチの3知識」
修士課程2年生の玉田さんが3回にわたって効果的なコーチングに必要な3つの知識についてまとめてくれました。彼女が最後に「対自己の知識が最も重要だと思っている」ということを書いていましたが、私も同様に思います。専門的知識も対他者の知識も、対自己の知識が備わっている人であれば、あ...
閲覧数:449回0件のコメント
玉田理沙子
2020年3月7日読了時間: 6分
コーチの「対自己の知識」
修士2年の玉田です。皆さん、感染症対策はできていますか?大規模なイベントが続々と中止になっている中、3月15日に開催予定だった日本体育大学大学院の修了式、3月17日からの日本コーチング学会の学会大会も中止になってしまいました。残念ではありますが、今はしっかりと感染拡散を防ぐ...
閲覧数:4,343回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月5日読了時間: 9分
ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(4)
いよいよ、「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through work and study, by Mallett, Rynne, and Dickens,...
閲覧数:243回0件のコメント
伊藤雅充
2020年3月3日読了時間: 10分
ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(3)
皆さん、ご無沙汰しております。怒濤の2月が過ぎ、少しまたブログにかける時間を確保できそうになってきましたので、更新を再開したいと思います。ブログをお休みしていた間にもたくさんの学びを得ることができましたので、そのあたりもどこかで記事にできれば。...
閲覧数:262回0件のコメント
伊藤雅充
2020年2月11日読了時間: 8分
ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(2)
前回に引き続き「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through work and study, by Mallett, Rynne, and...
閲覧数:434回0件のコメント
伊藤雅充
2020年2月8日読了時間: 9分
ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(1)
以前にも紹介したRoutledge Handbook of Sports Coaching から、「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through...
閲覧数:954回0件のコメント
伊藤雅充
2020年2月6日読了時間: 6分
RE: S&Cコーチがアスリートのリーダーシップ能力を育てる (4)
〜アナリストも変革的リーダーシップ導入が可能!〜 今回は、変革的リーダーシップに関する記事をもとに、ラグビーアナリストとしての視点で船戸渉さんからコメントをいただきましたので、紹介させて頂きます。念のため関連記事へのリンクを貼っておきます。...
閲覧数:270回0件のコメント
原 礁吾
2020年2月4日読了時間: 6分
どのようにGame Senseメニューを作成するか
原礁吾です。前回の記事では、“Game Senseがなぜ良いのか?”について学習観や修正されたゲーム中心の練習と伝統的な練習の効果を比較した研究について紹介しました。今回の記事では、Game Senseメニューの作成方法について紹介させていただきます。コツが分かればメニュー...
閲覧数:1,890回0件のコメント
原 礁吾
2020年2月1日読了時間: 7分
なぜGame Senseなのか?
原礁吾です。前回の記事では、ゲーム中心の指導法とは何か、について書きました。Game Senseとドリル練習の違いや、利点について学術的な知見と、私自身がGame Senseを実施して感じたことについて書きました。今回の記事では、なぜGame...
閲覧数:1,949回0件のコメント
伊藤雅充
2020年1月31日読了時間: 7分
自己決定理論と制御的な動機づけ戦略
今日のテーマは「自己決定理論と制御的な動機づけ戦略」です。昨日の記事では、「自己決定理論と対人関係スタイル」について論文のイントロ部分を紹介しましたが、その続編です。対人関係のスタイルとして、自律性支援行動と制御行動についてごく簡単に触れられていたと思いますが、今日は制御行...
閲覧数:1,349回0件のコメント
伊藤雅充
2020年1月30日読了時間: 7分
自己決定理論と対人関係スタイル
昨日のブログでは修士課程2年生の玉田さんがコーチの「対他者の知識」について記事を書いてくれました。コーチがどのような行動をとるかは、アスリートの発達の様々な側面に影響を与えます。心から疑いもせず良かれと思っていることが、アスリートに負の影響を与えてしまっているとしたらとても...
閲覧数:1,135回0件のコメント
玉田理沙子
2020年1月29日読了時間: 6分
コーチの「対他者の知識」
修士課程2年生の玉田です。現在、修士論文審査の真っ只中ですが、ひとふんばりして、「コーチの知識」の続編をお届けしたいと思います。前回、コーチの知識には3つにまとめて考えることができるということを最初にお伝えしました。その3つとは「専門的知識」「対他者の知識」「対自己の知識」...
閲覧数:4,283回0件のコメント
bottom of page