

「実力が出せなかった」—それが実力
試合や大会のあとによく耳にします。 「今日は実力が出せませんでした。」 でも、私はこう思うのです。 「実力を出せなかった」——それが実力です。 厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、運動学習の側面から見れば自然なことです。おそらくは「普段のトレーニングではもっと上手くできているのに」という思いから、そのように言っているのだろうと予想します。このような場合、一度、実力とは何か?を考えてみる必要があると思います。そして、普段のトレーニングの仕方を見直してみる必要があると思います。 指導者もアスリートも、トレーニングでできれば試合でもできるはずと思っているかもしれません。ただ、それは試合とトレーニングがしっかりとつながっている場合にのみ当てはまることです。言い換えれば、 オーセンティック(正統性、本物さ)なトレーニング ができているのか否か。ここがズレていれば、試合の場面で、トレーニングでのパフォーマンスが発揮できなくても当然です。 また、パフォーマンスは 変動 するもの、あるいは 平均回帰 するという性質を理解できているかどうかも重要な観点です。よ

伊藤雅充
1 日前読了時間: 3分


勝負は勝たなければ意味がない?
今朝、電車の中で、ある広告に著名なアスリートの顔写真とともに「勝負は勝たなければ意味がない。そんなことは当たり前だ。でも、ただ勝てばいいのだろうか。相手を傷つけない…」と書かれているのを見かけました。 どういう意味で「勝たなければ意味がない」と言っているのかと疑問に思いました。本人の言葉なのかも分かりませんが、アスリートが時折口にする「勝たなければ意味がない」というのに、いつも首を傾げてしまう私なので、今朝も「ん?」と思ったのでした。私自身は、勝負に挑戦すること自体に意味があると思っています。結果はあくまでも副産物。 ただし、勝負の結果はどうでもよいとは思っていません。私も勝ちたくてたまりません。負けるのはいやです。 「勝たなければ意味がない」という時の「意味」とは何なのでしょうか? 「勝つ」ことによって得るものは何で、その意味とは? その何かを得られなかった場合に失うものとは? たとえば、プロ選手が勝たなければ収入がゼロになる、解雇される、といったような場合があるならば、収入を得るためには勝たなければ意味がないとかいうのであれば、ある程度は理解

伊藤雅充
4 日前読了時間: 2分


「してあげる」と「任せる」のあいだで
皆さん、こんにちは。伊藤です。 先日、岡山県津山市で研修会の講師を務めさせていただきました。この研修会、同じ場に子ども・保護者・指導者が集まり、お互いに語り合うというユニークなスタイルをとってみました。さまざまな研修を担当させていただいていますが、一つの空間に三者が揃う研修は珍しく、私自身、これが上手くいくのか?という疑問も持ちながら、同時に私自身のスキルを伸ばすチャンス!と思いながら「学びの実験」をしてみました。 この研修に際して、とても興味深い質問を頂きました。それは、 親は、子どもにどこまで「してあげる」べきなのか? というものです。子育て、教育、スポーツの現場で多くの方が悩まれている課題だろうと思います。私自身親として、指導者として、教員として、同じような悩みをいつも抱えてきました。この問いに対して、その場でどのような話し合いがされたのか、私がどのようにその場で考えたのかをまとめてみたいと思います。 子どもたちの声を“待つ” 「親はどこまでしてあげるのがいいのか」。事前アンケートで、ある保護者から寄せられた質問を、そのまま子

伊藤雅充
11月7日読了時間: 6分


インクルーシブな考え方が普通である未来を創る
「パラスポーツでは、まず障害に目がいってしまいがちです。Tokyo 2020は、パラスポーツ選手が固定概念を越え、真に一流のアスリートであることを教えてくれました。私たちは、このようなインクルーシブな考え方が「普通」である未来を創っているのです。 東京大会では、6か国が新たにパラリンピックに参加することができました。 スポーツは、競技だけではなく、生き様なのです。 コーチングとは、アスリートのニーズを知ることから始まります。彼らが自分の未来を自分のものにできるように。 次の世代のために、今こそインクルーシブな考え方をしていきましょう。」 この映像は、スポーツ庁委託事業「戦略的二国間国際貢献事業パラ参加国最大化事業」を経て政府広報として作成されたものです。この事業を通して、多くの出会いを得ることができました。人と人とのつながりが財産です。

伊藤雅充
2022年2月10日読了時間: 1分


NEPPプログラムの成果が日本政府広報誌『KIZUNA』に掲載
こんにちは。伊藤雅充です。 私たちのチームで受託していたスポーツ庁委託事業戦略的二国間スポーツ国際貢献事業パラ参加国最大化事業(日体大での愛称:NEPP)の成果が政府広報紙『KIZUNA』に掲載されました。リンクを貼っておきますので、是非ご一読頂ければ幸いです。 https://www.japan.go.jp/kizuna/2021/10/first_paralympic_appearance.html 簡単に要約も掲載しておきます。 要約:東京 2020 パラリンピック初出場の舞台裏 東京 2020 パラリンピックには世界中から 162 の代表団が参加した。そのうち、 6か国 が本大会に初出場した。 その内の多くは、 日本体育大学(Nippon Sport Science University:NSSU) が支援した国だった。日本の大学が、発展途上国や委託先国のパラアスリート/関係者を支援した事例である。 たとえば、パラグアイ初のパラリンピアンである ロドリゴ・ヘルモサ は、50m 自由形 S9 クラスで 29.72 秒を記録。30秒の壁

伊藤雅充
2021年10月22日読了時間: 2分


【翻訳】性差別発言に対するIWG、WSI、IAPESGWの声明
この記事は2021年2月11日に掲載された英文記事を翻訳したものです。原文は以下のリンクからご参照ください。 https://iwgwomenandsport.org/statement-iwg-wsi-iapesgw-respond-to-sexist-comments/ 世界の女性スポーツ擁護団体が東京2020組織委員会会長・森喜朗氏の性差別的発言に関して =========================================== 合同声明(2021年2月11日) 女性とスポーツに関する国際ワーキンググループ(IWG) ウィメンスポーツ・インターナショナル(WSI) 国際女性体育スポーツ協会(IAPESGW) =========================================== 女性とスポーツに関する国際ワーキンググループ(IWG)、ウィメンスポーツ・インターナショナル(WSI)、国際女子体育スポーツ協会(IAPESGW)は、東京2020組織委員会(TOCOG)会長の森喜朗氏による、スポーツのリーダーシップにお

伊藤雅充
2021年2月11日読了時間: 3分


井戸端会議(効果的なコーチングに必要なコーチの知識)
井戸端会議開催経緯 ここ最近、何回かオンラインでワークショップをやってみて思ったことに、参加者の方がまだzoomなどオンラインシステムに慣れておらず、意見交換の枠組みをはっきり決めすぎてしまうと、枠組みの理解に時間がかかってしまい、一番盛り上がりたい会話が弾まないという経験をしました。もっと、自由に意見を発することができないと、面白いと思えないかもしれませんし、学びが少ないと思うかもしれないと考え、思いついたのが枠組みのない井戸端会議をやってみようということでした。思いついたらやってみないと、ということで急遽数日で参加者を募り、 2020年3月20日14時から1時間、「スローなオンラインコーチング井戸端会議」と称して、 zoomを使って1時間だけのんびり話をしてみました。 フリーと言っても、何でもありにしてしまうと、それこそ何の学びもない場になってしまう危険性も考えられたため、一応の枠として、以前に公開していた効果的なコーチングに必要なコーチの知識ビデオをネタとして設定しました。 10名の枠に対して、6名の指導者の方々が参加してくださり

伊藤雅充
2020年4月2日読了時間: 5分


子ども期のプレイとプラクティス
今日は、私が講演や授業でジュニアスポーツについて語る際に頻繁に用いているスライドの元になっている文献を紹介したいと思います。Conditions of Children's Talent Development in Sport(2013)という書籍の第2章「Play and Practice during Childhood」の最初の部分です。執筆者はJean Côté, Karl Erickson, Bruch Abernethyです。 Jean Côtéは私が尊敬するコーチング学研究者の一人で、私のテニス仲間でもあります。かなり競ります(笑)。とにかくボールを返してくるんです。そして攻めたい私が我慢できずミスをするという・・・。とりあえず、テニスのことは置いておいて、本題に戻しましょう。コーチング学研究をしている方は、さまざまなところで彼の名前を見かけたことがあると思いますが、 特にユーススポーツの領域では素晴らしい業績をお持ちの方です。 それでは、どうぞ。 子ども期のプレイとプラクティス はじめに ユーススポーツには、スポーツパフ

伊藤雅充
2020年3月28日読了時間: 11分


「女性コーチ実践コミュニティー」セミナー
2020年3月18日(水)18:00〜20:30に、日本体育大学コーチングエクセレンスセンター主催女性コーチ限定の「コーチ同士で学び合う女性コーチのコミュニティー・オブ・プラクティス」オンラインセミナーを開催しました。今回はその内容を報告します。 セミナーには8名の女性コーチが日体大外部から参加してくださり、日体大スタッフ4名が加わって、全12名で展開しました。参加者同士の相互作用をできるだけ多くしたいので、このくらいの人数で展開できるのが少なすぎず、多すぎずで良い感じがしています。 セミナーの流れは以下の通りで計画していました。 導入(CCE紹介と本セミナーの概要) 課題の共有 ケース・クリニックの準備 ケース・クリニック 課題解決の実現化 振り返り まとめ 実際には、その場の状況で少し合体させたりしながら即興で最後まで進めたところもありました。 最初の課題共有で挙げられたのは、 技術の伝え方 選手との信頼関係、コミュニケーション 選手の意思を尊重する範囲と方法 コーチ同士の関係性 指導者としての自信 .

伊藤雅充
2020年3月26日読了時間: 4分


「女性コーチとしての道」セミナー
2020年3月16日18:00〜19:30に日本体育大学コーチングエクセレンスセンター主催のオンラインセミナー「女性コーチとしての道」を開催しました。今回のブログではその様子を報告します。 まず、なぜこのようなセミナーを開催するに至ったかという理由から説明します。2016年にブラジル・リオデジャネイロで行われたオリンピックに日本から338名の選手が派遣されました。その男女比は174:164でほぼ同数でした。しかし、派遣された監督・コーチに占める女性の割合は14%であったと報告されています。日本スポーツ協会の公認スポーツ指導者資格保有者のうち女性は29.7%(日本体育協会、2013)であり、これも低い水準です。さまざまな原因が考えられるでしょうが、女性がコーチという道を選択しにくい状況を社会が作り出しているとすれば、それは何とか改善をしていく必要があると考えています。アスリートの立場からすれば、選択肢は多い方がよいでしょうし、多様性が増してくることで、スポーツ界にさまざまなイノベーションが起こりやすくなってくることも期待できます。...

伊藤雅充
2020年3月21日読了時間: 5分
