top of page


マイクロコーチングを使ってコーチングスキルを向上させる
皆さん、はじめまして。日本体育大学体育学部コーチング学系助教の廣岡大地です。まず簡単に自己紹介を行いたいと思います。私は2020年に本学大学院を修了しました。修士論文ではコーチのファシリテーションスキル向上を目的としたアクションリサーチ(自分のコーチングをビデオに撮影し、それをネタに指導教員や仲閒たちとミーティングをしてコーチングスキルを数ヶ月かけて向上させていく研究)を行いました。その後、神奈川県にある高等学校の非常勤(保健体育)として働きながら硬式テニス部のアシスタントコーチとしてアスリートに指導を行っていました。そして4月からは日本体育大学助教として働いています。現在指導現場がなくなってしまい探し中なので、もし紹介していただける方がいましたら是非ご連絡ください! では本題に入りたいと思います。現在スポーツ科学やテクノロジーの発展が著しく、それに伴いコーチに求められるスキルや能力もより高度で多様化してきています(日本コーチング学会,2017)。その為、コーチは過去に受けてきたコーチングや行ってきたコーチングに囚われないようにし、常にコーチン
廣岡大地
2021年5月7日読了時間: 6分


井戸端会議(効果的なコーチングに必要なコーチの知識)
井戸端会議開催経緯 ここ最近、何回かオンラインでワークショップをやってみて思ったことに、参加者の方がまだzoomなどオンラインシステムに慣れておらず、意見交換の枠組みをはっきり決めすぎてしまうと、枠組みの理解に時間がかかってしまい、一番盛り上がりたい会話が弾まないという経験をしました。もっと、自由に意見を発することができないと、面白いと思えないかもしれませんし、学びが少ないと思うかもしれないと考え、思いついたのが枠組みのない井戸端会議をやってみようということでした。思いついたらやってみないと、ということで急遽数日で参加者を募り、 2020年3月20日14時から1時間、「スローなオンラインコーチング井戸端会議」と称して、 zoomを使って1時間だけのんびり話をしてみました。 フリーと言っても、何でもありにしてしまうと、それこそ何の学びもない場になってしまう危険性も考えられたため、一応の枠として、以前に公開していた効果的なコーチングに必要なコーチの知識ビデオをネタとして設定しました。 10名の枠に対して、6名の指導者の方々が参加してくださり

伊藤雅充
2020年4月2日読了時間: 5分


子ども期のプレイとプラクティス
今日は、私が講演や授業でジュニアスポーツについて語る際に頻繁に用いているスライドの元になっている文献を紹介したいと思います。Conditions of Children's Talent Development in Sport(2013)という書籍の第2章「Play and Practice during Childhood」の最初の部分です。執筆者はJean Côté, Karl Erickson, Bruch Abernethyです。 Jean Côtéは私が尊敬するコーチング学研究者の一人で、私のテニス仲間でもあります。かなり競ります(笑)。とにかくボールを返してくるんです。そして攻めたい私が我慢できずミスをするという・・・。とりあえず、テニスのことは置いておいて、本題に戻しましょう。コーチング学研究をしている方は、さまざまなところで彼の名前を見かけたことがあると思いますが、 特にユーススポーツの領域では素晴らしい業績をお持ちの方です。 それでは、どうぞ。 子ども期のプレイとプラクティス はじめに ユーススポーツには、スポーツパフ

伊藤雅充
2020年3月28日読了時間: 11分


コーチの感情知能指数(EQ)
日体大大学院コーチング学専攻修士1年の長久保健太郎です。今回、私が興味を持っている効果的なコミュニケーションについて紹介したいと思います。 私の文脈 その前に、少しだけ私の文脈を書かせて頂きます。私は小学校4年生からバレーボールを始めました。大学を卒業してからはコーチとしてバレーボールに携わり、現在は大学院でコーチングを学びながら日体大女子ビーチバレーボールのコーチをしています。私はビーチバレーボールの競技経験はありません。ですが未経験の競技をコーチすることで自身のコーチングスキルを向上できると思い、ビーチバレーボールというインドアとは異なるバレーボール競技でコーチを始めました。また、私は今のところビーチバレーボールの専門的知識がないため選手とのコミュニケーションを通じて選手の意思決定を尊重し、手助けするアプローチを心がけています。 コミュニケーションの大切さ さて、本題に入っていきたいと思います。現在、私は選手とのコミュニケーションに悩みを抱えています。「 コーチの言動や態度が選手に変化を起こさせる。変化は選手の動きであったり、情動であった
長久保 健太郎
2020年3月17日読了時間: 9分


ビデオでみる「コーチの3知識」
修士課程2年生の玉田さんが3回にわたって効果的なコーチングに必要な3つの知識についてまとめてくれました。彼女が最後に「対自己の知識が最も重要だと思っている」ということを書いていましたが、私も同様に思います。専門的知識も対他者の知識も、対自己の知識が備わっている人であれば、あとでいくらでも身につけることができると思いますが、問題は対他者の知識をいかに身につけるか、あるいはコーチ教育プログラムの中で身につけてもらえるように支援をしていくかが課題だと思います。私自身、自分ができていないことが自分では分からない場合がほとんどですし、自分自身を批判的に評価することは容易いことではないとつくづく感じています。 さて、玉田さんが紹介してくれたコーチの3知識をテーマにしたショートビデオを作成してみました。時間は1分42秒です。 いかがでしたでしょうか。今後、このようなビデオコンテンツもたくさん作って、気軽にコーチングについての学びができるような環境を構築したいと思いますので、楽しみにしてください!(伊藤雅充)■

伊藤雅充
2020年3月10日読了時間: 1分


コーチの「対自己の知識」
修士2年の玉田です。皆さん、感染症対策はできていますか?大規模なイベントが続々と中止になっている中、3月15日に開催予定だった日本体育大学大学院の修了式、3月17日からの日本コーチング学会の学会大会も中止になってしまいました。残念ではありますが、今はしっかりと感染拡散を防ぐために皆で協力すべきときであると理解し、前に進もうと思っています。 さて私が以前担当したのブログ記事で、コーチに必要な知識は「専門的知識」「対他者の知識」「対自己の知識」があると紹介しました。そして、これまでに 「専門的知識」 と 「対他者の知識」 について解説をしてきました。前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、今回は「対自己の知識」について解説していきます。 この記事のもとになった文献はこちら↓ Defining Coaching Effectiveness, A focus on coaches’ knowledge, Gilbert, W. & Côté J. In: Routledge handbook of sports coaching, eds by
玉田理沙子
2020年3月7日読了時間: 6分


ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(4)
いよいよ、「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through work and study, by Mallett, Rynne, and Dickens, In: Routledge Handbook of Sports Coaching 」の紹介最終回となりました。初回は イントロとハイパフォーマンスコーチの仕事 について、第2回は ハイパフォーマンスコーチがどのようにコーチング能力を向上させていくのか について紹介がありました。第3回は 大学におけるコーチ教育プログラムについて 論が展開され、今回はこれまでのものをまとめる形となっています。 ハイパフォーマンスコーチの仕事と発達についての理解を進展させる ハイパフォーマンスコーチの成長を促進させることは、コーチ・アスリート・パフォーマンス関係を向上させるとともに、コーチの専門職化を推し進めるために重要である。本章の始めに述べたように、ハイパフォーマンスコーチングは比較的若い

伊藤雅充
2020年3月5日読了時間: 9分


ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(3)
皆さん、ご無沙汰しております。怒濤の2月が過ぎ、少しまたブログにかける時間を確保できそうになってきましたので、更新を再開したいと思います。ブログをお休みしていた間にもたくさんの学びを得ることができましたので、そのあたりもどこかで記事にできれば。 さて、今回はハイパフォーマンスコーチがどのようにしてスキルアップをしていくのかについてまとめられたブックチャプターの‘大学におけるコーチ教育プログラムについて’の部分を紹介します。これまでのことを思い出さねばという方は、以前の記事をご参照ください。 ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(1) ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(2) 大学でのコーチ教育プログラム:将来に向けたビジョン コーチングの仕事の中での学びと仕事を通しての学びに加え、フォーマルな第3次学習(訳者注:第1次が小学校primary school、第2次が高等学校secondary schoolで第3次は大学や専門学校等のことをいう)でのコーチ育成が取り上げられ、そこで、どのようにコーチが能力を向上させるのかにつ

伊藤雅充
2020年3月3日読了時間: 10分


ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(2)
前回に引き続き「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through work and study, by Mallett, Rynne, and Dickens, In: Routledge Handbook of Sports Coaching」の紹介です。 前回はイントロとハイパフォーマンスコーチの仕事についての解説 がありました。今回は徐々にハイパフォーマンスコーチがどのようにコーチング能力を向上させていくのかという内容に入っていきます。 ハイパフォーマンスコーチは成長のための情報をどこから得ているのか 国際的なレベルでは、国のスポーツシステムが成功するかどうかがハイパフォーマンスコーチの果たす役割にかかっている、ということが一致した見解であり、ハイパフォーマンスコーチの成長をサポートすることが喫緊の課題であるといえる。しかしながら、コーチがどのようにスキルや能力を伸ばし、複雑な仕事を実行するのかは歴史的にもあまり注目されて

伊藤雅充
2020年2月11日読了時間: 8分


ハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(1)
以前にも紹介したRoutledge Handbook of Sports Coaching から、「実践と勉強を通してハイパフォーマンスコーチングの高度なワザを磨く(Developing High Performance coaching craft through work and study, by Mallett, Rynne, and Dickens」の日本語訳を記事にしてみたいと思います。 (文中に図37.1というのがでてきますが、現在私が海外出張中でその図を載せられなかったため、後日掲載するようにします。) はじめに: 背景と目的 オリンピックなどの主要な国際競技大会で世界最高のパフォーマンスを発揮するためにエリートアスリート達が行っている探求では、通常素質あるアスリートに対戦相手よりも優れた準備(例えば身体的、精神的、戦術的に)を行うことが必要である。スポーツにおいて成功したいという願望はますます国際的なものになってきており、卓越を求めていく重要な要素となっている。ハイパフォーマンスコーチ達は、優れたエリートアスリート育成の中心的

伊藤雅充
2020年2月8日読了時間: 9分


RE: S&Cコーチがアスリートのリーダーシップ能力を育てる (4)
〜アナリストも変革的リーダーシップ導入が可能!〜 今回は、変革的リーダーシップに関する記事をもとに、ラグビーアナリストとしての視点で船戸渉さんからコメントをいただきましたので、紹介させて頂きます。念のため関連記事へのリンクを貼っておきます。 コメントの元となった記事: 第1回 、 第2回 、 第3回 、 第4回 コメンタリー: 山内さん(JTマーヴェラス) 、 村上さん(早稲田大学ラグビー蹴球部) 、 藤野さん(明治大学ラグビー部) 昨年開催されたワールドカップで国内を大いに盛り上げているラグビーの元アナリスト・船戸渉と申します。2年ほど前まで福岡県を活動拠点とする企業チーム「コカ・コーラレッドスパークス」でアナリストを10年間しておりました。 伊藤先生とは2016年に母校である日体大で学生アナリストや関係者のみなさまに、実際に社会人トップチームでアナリストをやっている者としてお話させていただいた際にお会いし、コーチング学の奥深さに引き込まれ、魅了されました。 先日、伊藤先生がアップされた「ストレングス&コンディショニングセッション中にア

伊藤雅充
2020年2月6日読了時間: 6分


どのようにGame Senseメニューを作成するか
原礁吾です。前回の記事では、“Game Senseがなぜ良いのか?”について学習観や修正されたゲーム中心の練習と伝統的な練習の効果を比較した研究について紹介しました。今回の記事では、Game Senseメニューの作成方法について紹介させていただきます。コツが分かればメニューを考えるのはそこまで難しくないので、是非チャレンジしてみてください。また、作成方法を説明した後に簡単なGame Sensemメニューの例も紹介するので、チームで実施してみてください。本題に入る前にお断りしておかなくてはなりませんが、私がラグビーコーチということもあり、話がラグビーに寄っています。それぞれのスポーツに置き換えて考えてみてください。 Game Senseメニューの作成方法 Game Senseとは名前の通り、デザインされたゲームの中で戦術的な知識、スキル遂行能力、意思決定能力などを身につけることができます。デザインされたゲームとは、ゲームに様々な制限(Constraints-led:制限誘導)を設けて選手たちが実戦に近い環境で学習していくことです。起したい現象を起
原 礁吾
2020年2月4日読了時間: 7分


なぜGame Senseなのか?
原礁吾です。前回の記事では、ゲーム中心の指導法とは何か、について書きました。Game Senseとドリル練習の違いや、利点について学術的な知見と、私自身がGame Senseを実施して感じたことについて書きました。今回の記事では、なぜGame Senseが推奨されているのか、という理由について学習の観点とゲーム中心の練習と伝統的な練習(ドリル練習)を比較した研究を用いて書いていきます。ここで用いる「知識」という言葉は、「わかる」知識は当然ですが、「できる」ことも含めて「知識」と読んでいることを予め記しておきます。 学習観からみたドリル練習とGame Sense ドリル練習は学習観からすれば実証主義に基づいた練習であると考えられます。実証主義における学習では、学習者である選手は何も書かれていない白板で、その白板へ正確に知識を書き写していくようなものだと比喩できます。つまり、ドリル練習とは知識を持っているコーチから、知識を持っていない選手達(学習者)へ知識を伝達しようとするものです。 なぜ、知識の伝達では選手がうまくなりにくいと考えられる理由を考
原 礁吾
2020年2月1日読了時間: 7分


自己決定理論と制御的な動機づけ戦略
今日のテーマは「自己決定理論と制御的な動機づけ戦略」です。昨日の記事では、「 自己決定理論と対人関係スタイル 」について論文のイントロ部分を紹介しましたが、その続編です。対人関係のスタイルとして、自律性支援行動と制御行動についてごく簡単に触れられていたと思いますが、今日は制御行動について、いろいろな具体的な例が紹介されます。もう早速みてみることにしましょう。 自己決定理論と制御的な動機づけ戦略 制御的な動機づけ戦略を用いることについては、子育てや教育学の領域で活発に議論されてきた。スポーツの文脈でコーチが用いるかもしれない制御戦略を同定するためにBartholomew, Ntoumanis, & Thøgersen- Ntoumani(2009)は子育てと教育の領域、スポーツに関係する文献を調べて総説論文を書いている。その総説論文では多くの制御的行動が示された。 最も顕著な制御戦略のひとつが 報酬の制御的利用 である。外的な報酬を行動制御のために用いることが可能であるという事実は心理学の文献ではかなり前から言われてきた(Skinner,...

伊藤雅充
2020年1月31日読了時間: 7分


自己決定理論と対人関係スタイル
昨日のブログでは修士課程2年生の玉田さんがコーチの「対他者の知識」について記事を書いてくれました。コーチがどのような行動をとるかは、アスリートの発達の様々な側面に影響を与えます。心から疑いもせず良かれと思っていることが、アスリートに負の影響を与えてしまっているとしたらとても悲しいことです。今日紹介するのは、まさにアスリートに負の影響を与えるコーチ行動についての論文です。 コーチングにおける制御的対人関係スタイル:心理測定スケールの開発と初期検証 Bartholomew, k. J., Ntoumanis, N., & Thogersen-Ntoumani, C. (2010) The controlling interpersonal style in a coaching context: development and initial validation of a psychometric scale. J Sport Exerc Psychol, 32(2), 193-216 この論文は、最終的に制御的コーチ行動尺度(Controli

伊藤雅充
2020年1月30日読了時間: 7分


コーチの「対他者の知識」
修士課程2年生の玉田です。現在、修士論文審査の真っ只中ですが、ひとふんばりして、「コーチの知識」の続編をお届けしたいと思います。前回、コーチの知識には3つにまとめて考えることができるということを最初にお伝えしました。その3つとは「専門的知識」「対他者の知識」「対自己の知識」です。前回は専門的知識について扱いましたので、今回はその次の「対他者の知識」をお届けしたいと思います。そこでも触れたのですが、コーチの知識といった場合、宣言的知識(WHAT)と手続的知識(HOW)の両方を含んていることに注意してください。つまり、対他者の知識といった場合、他者と良好な関係を構築したり維持したりするにはどうすればよいかという理論を知っているということ(今回はこちら側)だけでなく、実際に他者と良好な関係を構築することができるスキルを身につけているということも含まれます。 この記事のもとになった文献は↓ Defining Coaching Effectiveness, A focus on coaches’ knowledge, Gilbert, W. & Côté
玉田理沙子
2020年1月29日読了時間: 6分
![コーチと保護者のミーティングを実施する[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_74358bfecd374a9086530e759f43c8d0~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_74358bfecd374a9086530e759f43c8d0~mv2.webp)
![コーチと保護者のミーティングを実施する[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_74358bfecd374a9086530e759f43c8d0~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_74358bfecd374a9086530e759f43c8d0~mv2.webp)
コーチと保護者のミーティングを実施する[論文紹介]
「ユーススポーツにおけるコーチと保護者の関係を強める:調和を増進させ悩みを最小化させる」 (Smoll, Cumming, Smith, 2011)の論文紹介の第4部(最終回)で、話題は「コーチ・保護者ミーティングの実施」です。練習や試合をしていく中で起こりうる保護者に関わる課題を最小限に食い止めるために、年度初め(文中ではシーズン前という表現になっています)に保護者のミーティングを設定して、しっかりと双方向コミュニケーションのチャンネルを作っておくことを勧めています。文脈が北アメリカのもので、日本でどうかという部分もありますが、さまざまなアイデアをもらうことはできるはずです。 過去の記事へのリンクはこちらからどうぞ。 第1部「ユーススポーツの目的とは?」 第2部「保護者の責任と挑戦」 第3部「双方向コミュニケーション」 最後に、第1部から第4部で紹介したこと全部をまとめる「結論」がありますので、そこで再度全体を振り返ってみてください。それでは今日のところをどうぞ。 コーチと保護者のミーティング コーチは利他的に膨大な時間と努力を注ぎ込み、子

伊藤雅充
2020年1月28日読了時間: 13分
![コーチと保護者の双方向コミュニケーション[文献紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_cc686e2faf0e4414b2e9987c3c518ebc~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_cc686e2faf0e4414b2e9987c3c518ebc~mv2.webp)
![コーチと保護者の双方向コミュニケーション[文献紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_cc686e2faf0e4414b2e9987c3c518ebc~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_cc686e2faf0e4414b2e9987c3c518ebc~mv2.webp)
コーチと保護者の双方向コミュニケーション[文献紹介]
「ユーススポーツにおけるコーチと保護者の関係を強める:調和を増進させ悩みを最小化させる」 (Smoll, Cumming, Smith, 2011)の論文紹介の第3部で、話題は「双方向コミュニケーション」です。今回は、典型的な保護者の例がいくつか挙げられ、それに対してどのような言動をとっていくことが考えられるのかが示されています。自分だったらどうするだろうと考えながら読むと面白いと思います。 過去の記事へのリンクはこちらからどうぞ。 第1部「ユーススポーツの目的とは?」 第2部「保護者の責任と挑戦」 双方向コミュニケーション 保護者は子どもが参加している 全て の活動について問い合わせる権利と責任を有している。スポーツもその例外ではない。そのため、コーチは保護者の声に対してオープンでいるべきで、質問に対して喜んで答えていくべきである。 コミュニケーションは2車線道路 のようなものであることを覚えておかなくてはいけない。コーチがコミュニケーションのラインを開いておけば、保護者と建設的な関係を築ける可能性が高い。 双方向コミュニケーションを促す

伊藤雅充
2020年1月27日読了時間: 10分
![ユーススポーツにおける保護者の責任と挑戦[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_47fa48812bfb409d9589763a9495e1e7~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_47fa48812bfb409d9589763a9495e1e7~mv2.webp)
![ユーススポーツにおける保護者の責任と挑戦[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_47fa48812bfb409d9589763a9495e1e7~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_47fa48812bfb409d9589763a9495e1e7~mv2.webp)
ユーススポーツにおける保護者の責任と挑戦[論文紹介]
「ユーススポーツにおけるコーチと保護者の関係を強める:調和を増進させ悩みを最小化させる」 (Smoll, Cumming, Smith, 2011)の論文紹介の第2部で、話題は「保護者の責任と挑戦」です。今回は、ユーススポーツを「こどものもの」として運営するときに重要な保護者に関する課題がまとめられていました。保護者の成長機会をコーチが提供していくヒントが得られることと思います。 過去の記事へのリンクはこちらからどうぞ。 第一部「ユーススポーツの目的とは?」 保護者の責任と挑戦 子どもがスポーツプログラムに加入したとき、保護者は自動的にいくつかの義務を負うことになる。最初、そのことに気づかず、期待されていることを後から知って驚く保護者もいる。それ以外の人は自分の責任に気づかず、自分の子どもがスポーツを通して成長する機会を見逃している場合もある。あるいは自分の子どもたちが成長することを妨げる行動をとってしまう人もいる。 まず始めに保護者は、子どもがプログラムに 参加しない という判断をする権利を有することを知っておかなくてはならない。保護者は子

伊藤雅充
2020年1月26日読了時間: 10分
![ユーススポーツの目的とは?[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_2e15f3d449334ea38c305c4c7bf12871~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_2e15f3d449334ea38c305c4c7bf12871~mv2.webp)
![ユーススポーツの目的とは?[論文紹介]](https://static.wixstatic.com/media/ad8f4a_2e15f3d449334ea38c305c4c7bf12871~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/ad8f4a_2e15f3d449334ea38c305c4c7bf12871~mv2.webp)
ユーススポーツの目的とは?[論文紹介]
ユーススポーツ(ここではざっくりと未成年のスポーツとしておきます)に関わるコーチの悩みリストの上位に食い込むのが「保護者との関係」ではないでしょうか。私自身、アスリートの親としてコーチらといろいろ話をさせていただきましたが、親としてどこまで何をやることが好ましいのかには、とても頭を悩ませた覚えがあります。小学生から高校生のアスリートをコーチングしていた際にも、保護者の皆さんとどのように協力するのかについてはかなり気を配っていました。私個人的には、コーチがスポーツの専門家として保護者のスポーツペアレンツとしてのスキルアップを支援できるようになるとよいなと思っています。保護者の方が当該スポーツに関する知識(コーチではなくプレーヤーとしての知識)が豊富であったりする場合も少なくありません。子どもの年齢が低いほど、コーチよりも親と過ごす時間の方が長いのはごく普通のことで、保護者の考え方、その家庭の価値観、文化といった文脈が子どものスポーツに対する考え方や態度に大きく影響することになります。コーチがコーチングの場でポジティブな声がけをしていても、保護者が日

伊藤雅充
2020年1月25日読了時間: 10分
bottom of page
